史跡詳細
写真をクリックすると拡大写真が表示されます。

山陽道道しるべ
御領駅から徒歩13分(1.2km)
湯野駅から徒歩15分(1.4km)
国分寺の東側に八幡神社があり、その境内に1827年に作られた山陽道の道しるべが立っています。もとは国分寺入り口付近にあったといわれ、当時の往来を偲ばせてくれます。


迫山第一号古墳【県史跡】
湯野駅から徒歩15分(1.6km)
国分寺西側丘陵に広がる迫山古墳群は、11基の古墳が確認されています。その中でも最大規模をほこる第一号古墳からは銀象がん太刀や環頭柄頭【県重要】などが出土し、当時の有力な豪族の墓ではないかと思われています。


中条八幡神社陰陽石霊神
湯田村駅から徒歩30分(2.8km)
八幡神社の境内に、この神社を建立するとき土の中から出てきたといわれる陰陽石があります。この地区の人々の信仰もあつく、霊験あらたかで幸福をもたらすということです。
