神辺町観光協会

福山市神辺町に残る史跡を紹介

福山市神辺町の観光スポットを紹介

お知らせ

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次へ>

2015/11/17
葛原文化保存会では記念品等用ロゴマークデザインを募集します!
記念品等用ロゴマークデザイン募集
かがやけ夕日 福山の明日へ ニコピン先生の思いをのせて

葛原文化保存会では当会主催の ―福山市市制施行100周年記念事業市民提案型イベント―「かがやけ夕日 福山の明日へ ニコピン先生の思いをのせて」を開催するにあたり、その記念品等用ロゴマークデザインを広く募集します。
〜2015年(平成27年)8月〜
● ● ● ● ● 募 集 要 項 ● ● ● ● ●
■趣旨
葛原文化保存会は2005年(平成17年)に葛原しげると葛原勾当の文化を継承発展させるため発足し、以来、生誕祭、月見の会、くずはら祭を主な事業として活動していますが、このたび、福山市市制施行100周年記念事業市民提案型イベントとなる「かがやけ夕日福山の明日へ ニコピン先生の思いをのせて」を2016年(平成28年)に神辺文化会館などで開催することになりました。
この催しは第1弾(6月開催)の「しげる生誕130年、声と音でつづるしげるが残した宝物」と題する葛原しげるに繋がる童謡、歌曲、童曲(琴)、校歌などの演奏を内容とするものと第2弾(10月開催)のステージ上に常に出演者100人の状態で100曲を歌い継ぐ「第10回親子でうたい継ごう日本の歌100選コンサート」から構成されるイベントで、その参加者への記念品等に使用するロゴマークを作製するに当たり、みなさんからのアイデアを広く募集するものです。
■ 募集テーマ
福山市市制施行100周年記念事業市民提案型イベント「かがやけ夕日 福山の明日へ ニコピン先生の思いをのせて」第1弾「しげる生誕130年、声と音でつづるしげるが残した宝物」などにて配布する参加者向けの記念品等用ロゴマーク
■応募期間
 2015年(平成27年)11月1日〜12月27日
■ 応募資格
・市内在住の方、市内の事業所等にお勤めの方、市内の学校等に通学の方
■作品の内容
 ・福山市市制100周年及び葛原しげる生誕130年事業としてのイベントにふさわしいデザインであること。
 ・未発表のオリジナル作品であること。
■ 応募と提出の方法
・A4サイズの普通紙程度の用紙に、上半分程度にロゴマークのデザイン画をカラー(例えば色鉛筆も可)で描き、下半分程度に作品の説明と作者の思いを記入してください。また、用紙の一番下に作者の氏名、年齢、住所、日中に連絡可能な電話番号を記入してください。
・1人2点まで応募できます。
・次の方法で提出してください。
<郵 送>・・・〒720-2112福山市神辺町大字八尋1220-1葛原文化保存会事務局あて
        (応募期間内に着くこと)
<Eメール>・・・kuzuhara_culture@pure.ocn.ne.jp(応募期間内に着くこと)
<手渡し>・・・募集期間中の各土曜日、日曜日10:00〜16:00に上記郵送先の葛原邸内
にある葛原文化保存会事務局に持参
■選考と発表
・応募のあった作品の中から優秀作品3点程度を葛原文化保存会によって選考し、そのロゴマークを使用した記念品を試作した結果、最優秀作品1点を決定します。(1月〜2月を予定)
・結果については、全員に連絡します。
・優秀作品と最優秀作品の作者については、本事業開催日(予定)に表彰(副賞付き)します。
■ その他
応募作品に関する知的財産権などのすべての権利は、原則として出品者に帰属します。模倣、盗用など他者の知的所有権を侵害する疑いがある場合は、発表、受賞、デザイン使用を取り消す場合があります。なお、応募作品の発表に関する権利は主催者に帰属するものとします。
■ お問い合せ先
○各土曜日、日曜日(10:00〜16:00) → 084-965-6111(葛原邸内にある葛原文化保存会事務局)
○上記以外のとき   
  → 090-2006-8397(事務局 北川) ・ 090-4657-6013(事務局 重政)


2015/10/21
神辺史跡めぐり
好評の史跡巡りを本年度も実施いたします。
神辺の町の歴史と史跡をめぐる一日の行程です。多数のご参加をお待ちしております。

 とき  平成27年11月7日(土)小雨決行

 集合時間および場所
     9時10分  神辺町商工会館駐車場

 参加費 2000円(お弁当・記念品付き)

 定員  70名 
     ※10/30まで受け付けておりますが定員になり次第締め切ります)

 行程 9時30分に商工会館前を出発し、本陣⇒練熟⇒葛原邸⇒
    菅茶山記念館⇒百々公園→大坊古墳⇒亀山弥生式遺跡
    ⇒15時20分に商工会館へ


2015/07/29
神辺町では観光ボランティアガイドが土、日、祝日、待機しています。
神辺本陣、廉塾、葛原邸に観光ボランティアガイドが、毎週土、日曜日、祝日、に10:00〜16:00まで、待機しておりますのでお越しの際はご利用ください。(葛原邸は土日のみ)

 料金  土、日曜日、祝日はすべて無料
     ウィークディは、要予約で10名以下1,000円
                 11名以上2,000円
同日中に3か所見学の場合いずれか一ヶ所にて上記支払のみです   
   



2015/07/24
神辺町 本陣の紹介
http://guide.travel.co.jp/article/11472/

{たびねす神辺}

上記のアドレスにて神辺本陣が紹介されています。



2015/07/01
広報紙(かんなべ浪漫)第16号を発刊しました。
(かんなべ浪漫)は地域の皆様に身近な文化と歴史の情報をお届けする神辺町観光協会発行のミニしんぶんです。
各季節ごとに年2,3回程度発行しています。
神辺町内へは回覧でお届けいたします。
その他の地域の皆様で、講読をご希望の方は、観光協会へご連絡ください。

電話 (084)963-2230 (10:00〜15:00の間)
E-Mail info@kannabe.net


<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次へ>